浄水器用の水栓のスピンドルの交換DIYがなんとか成功したので
他の水道の蛇口の水漏れなどチェックしてみましたところ
洗面所のレバーがフニャフニャになっていることに気付きました
水を出す時や水とお湯を切り替える時に、わずかにカチっと音がしてたのですが
十数年使っているとやはり設備は劣化していくものですね
ということで、洗面所の水栓の「シングルカートリッジ」の交換チャレンジしてみました
「シングルカートリッジ」と言う部品名
昔からよくある水とお湯の2つのスピンドルで水量を調節する混合水栓と異なり、レバー1本で調節できるシングルレバー用のカートリッジだから
「シングルカートリッジ」という名前の部品なのかなと勝手に想像しています
カートリッジという言葉は
「交換可能な部品」という意味のようです
混合栓を分解していきます
我が家の洗面所の水栓は 三栄水栓というメーカーの「シングルスプレー混合栓 (洗髪用)」がついてます

アマゾンで安く売っているか検索
「SAEI 混合栓補修部品 シングルレバー用カートリッジ SANEI純正部品 PU101-9X」
ありました 参考価格4,620円ですが2,996円で売っていました
注文後、すぐに届きました

水栓の説明書をよく読んで外していこうと思います

まずは、洗面所だけ断水します 洗面所の下に「ハンドル」がありました

この操作を忘れるとえらいことになりそうです

「キャップ」をはずします

ドライバー#2(普通のドライバー)でネジを外します
続いて 樹脂製の「カバー」を外します

「カバー」を外すと銅製と思われる「カートリッジ押さえ」が見えてきます
マトリョーシカをあけていくようでとても楽しいですね♪♪
「カートリッジ押さえ」を外すとようやく「シングルカートリッジ」と対面です

「シングルカートリッジ」はネジじゃなくで、置いてあるだけみたいです

「シングルカートリッジ」を外すと洗面台に突き刺さっている「胴」が見えてきます
マトリョーシカ遊びはここまでです

ちょっと汚いので、洗面所の下のハンドルを少し緩めて軽く洗いました
きれいになりました ハンドルを再び閉めて水を止めます

新しいシングルカートリッジの取り付け

いいよいよ新しい「シングルカートリッジ」の取り付けです

底面(裏側)はこんな感じです 弁が見えます
「シングルカートリッジ」の取り付けには向きがあります
下の図のように突起を合わせて下の「胴」にセットします

さあ置いてみましょう

セットできました(置いただけですが、、)

いよいよさっきのマトリョーシカごっこの逆をします
「カートリッジ押さえ」を取り付けます

きっちりと締めこみます

続いて「カバー」を取り付けます カバーは樹脂製なので締めすぎないようにしないといけないですね

「レバー」をネジで取り付けます
「キャップ」をはめて完成です とても簡単でした

カートリッジを取り換える前は気が付かなかったのですが、カートリッジって弁が動くたびにカチカチと音がするみたいです
カートリッジの動作時の音←こちらの動画を見てもらえればわかりますが
十数年前にこんな音が鳴っていたのをそういえば思い出しました

作業は10分くらいで終わりました ほんのわずかに聞こえるレバーの操作音
なんかiPod Classicのホイール音のような感じで水を出すのが楽しいです
iPod Classicのホイール音ってどんなの?って思う方はこんな動画YouTubeに出してくれてる方がいらっしゃいましたので興味のある方、聞いてみてください

お金をあまりかけずに、おうちをアップデート!
完璧な修繕は専門のプロにおまかせするのが一番ですただ、
専門業者にお願いすると材料費の他どうしても工事費がかかってしまいます
ちょっと調べて自分でやってみれば意外と簡単にできることもありますよ♪
実際に私がDIYにチャレンジした内容の記事を今後も書いて行こうと思いますので、
これからもよろしくお願いします
最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント