日常食べる食材をあらかじめ下ごしらえをしておき、料理を作る前の段どりを短縮する色々な工夫をされていますか?
我が家では土日に肉を買ってきたら1回に3~5人分に使いやすい分量に小分けしてラップでくるめ、チャック袋に入れて冷凍庫に放りこんでいます
魚も同様に鱗と内臓を取りキッチンペーパーで水気を取り、アジや舌平目やスズキなどは塩コショウとかたくり粉をまぶしラップを巻きチャック袋に入れておけば、すぐに南蛮漬けやムニエルを作ることができるのでいつも買ってきたらすぐに下準備をします
あとやっていることはニンニクを生姜を細切れにしておき、冷凍庫にいつでも使えるようにしているのですが、以前からニンニクの皮をむいて細かく切るという行為がめんどくさいと思っておりました
電動のミキサーやフードプロセッサーを使うほどのものでもなく、使った後の手入のことを考えると
いつもはまな板と包丁でチャチャっとやってしまうのですが
(ミキサーもフードプロセッサーも持っていないですが、、)
もっと簡単に野菜などのみじん切りができたらなといつも思っていましたところ
知人に「ぶんぶんチョッパー」のことを教えてもらい、さっそく購入!
予想よりもかなり便利で簡単でお手入が楽ということでかなり気に入ったので
記事にしてみました
ぶんぶんチョッパーとは

ケイ・アンド・エー社が販売する大ヒット商品で
容器に入れた野菜などをハンドル引くだけで簡単にみじん切りができる手動のチョッパーです
野菜などを容器に入れ3~5枚の刃のついた回転軸をセット、ふたにはゼンマイ仕掛けで引っ張って力を緩めると元に戻るゼンマイ仕掛けをうまく利用した構造になっており、ハンドルを引っ張れば紐が伸びてきて、いっぱいまで引っ張って元に戻すの繰り返し運動を数回~数十回繰り返すことで
好みに合わせたみじん切りが自由自在にできてしまうのです
“
商品名 | 容量 | 食材の目安量 | 備考 |
ぶーぶーチョッパー | 190ml | にんにく1個 | |
ぶんぶんチョッパー | 450ml | 玉ねぎ(中)1/2個 | |
ぶんぶんチョッパーSP | 450ml | 玉ねぎ(中)1/2個 | ぶんぶんチョッパーの色違い |
ぶんぶんチョッパーR | 640ml | 玉ねぎ(中)1個 | |
ぶんぶんチョッパー極 | 640ml | 玉ねぎ(中)1個 | ぶんぶんチョッパーRの色違い |
ぶんぶんチョッパーDX | 700ml | 玉ねぎ(中)1個 | |
ぶんぶんチョッパー5 | 900ml | 玉ねぎ(中)1.5個 | |
ぶんぶんチョッパーSPDX | 900ml | 飛び散り防止用の蓋が追加 | |
ぶんぶんチョッパーSP5 | 900ml | 強化版!他のに比べて軽く引くことができるみたい! | |
ぶんぶんチョッパーSP5 トライタン | 900ml | 容器がトライタン素 5色えらべて食洗機対応に! |
今回購は640mlのぶんぶんチョッパーRを購入しました
ぶんぶんチョッパーRの特徴は
材質 | ステンレス鋼, ポリプロピレン, (樹脂, ポリエチレン, POM) |
色 | レッド |
ブレードの材質 | ステンレス鋼 |
ブランド | ケイ・アンド・エー(K&A) |
商品寸法 (長さx幅x高さ) | 12.5 x 12.5 x 10.8 cm |
玉ねぎ(中)程度用のものです
耐熱温度は約80度になってますので食器洗い機は非対応になっています
食器洗い機で使いたい方はぶんぶんチョッパーSP5トライタンが対応になっていますので
こちらを検討することをおすすめします
各部品

ぶんぶんチョッパーRの基本構成部品はこの3点でとてもシンプルです
容器の底面にはゴムが貼付されており、みじん切りをしている最中でも容器をしっかりと押さえることが容易で安定して作業することができます
使い方
- 容器の内底に丸い出っ張りに刃の軸を差し込みます(ポンと置く感じです)
- 容器に食材を入れます
- ふたをします ふたの下面中心の四角い出っ張りと刃の軸の四角いくぼみを合わせます
- ふたは軽く右に回せばロックされますので、片手で容器がずれないようにしっかりと押さえ、もう片方の手でハンドルを素早く引っ張ります
途中で容器を上下に振り食材を動かすと均一にみじん切りができます
途中で容器を上下に振り食材を動かすと均一にみじん切りができます
とのことです これはいい事を知りました!!
ぶんぶんチョッパー使い方のページより
実際にニンニクをみじん切りにしている動画を作成いたしましたのでよろしければ見ていただければ嬉しいです!
ぶんぶんチョッパーで試したいこと
まだ購入したてで色々な食材には挑戦していません
現在使ったことがあるのは 玉ねぎ と ニンニク と 生姜です
玉ねぎのみじん切りはスープによく使います
かぶのスープが一番作ります
あと、トマトスープ・ニンジンスープ・コーンスープも作るのですが
ベースになるのはやはり玉ねぎでぶんぶんチョッパーに働いてもらいます
ハンドルを引っ張る回数でみじん切りの大きさが調節できて、好みに合わせることができるので
作る料理の種類や好みに応じてバリエーションを変化させることができるところがうれしいです

我が家では何にでもニンニクをいれちゃいます
結構どんなものでも料理が下手でもニンニクをいれれば食欲のそそるご馳走に変身します
子供たちもニンニクを入れた料理が大好きです
野菜炒め・お好み焼き・手作りドレッシングに筑前煮に少し入れたりすると風味がでて
化学調味料の嫌味な感じがなくなります
普段はチャック袋に平べったくして入れ、冷凍庫に保存しているのですが
使いたい時だけ、冷凍庫から出してポキっ折って必要な分だけ使います
生姜も同じくチャック袋に平べったくして入れてます
やはり野菜炒めに豚肉の生姜焼きなど生姜を入れるとさらにおいしくなる料理もたくさんありますので
みじん切りにして使いやすくすることで、気軽に生姜投入することができます
はちみつに混ぜたり、紅茶に入れたり飲み物に入れたり楽しんでいます

ぶんぶんチョッパーのデメリット
その1
デメリットとしての一番思うところは、やはり鋭利な刃が3本むき出しの状態であり、それをセットする時、みじん切りが終わって容器から取り出す時、刃を洗う時
常に注意を払っておかないといつか不注意で指をざっくり切ってしまいそうです
私のようなうっかりものはヤッテしまいそうです
かといって、刃が隠れるような構造になってしまうと形状が複雑になり、お手入の手間が増える製品になってしまったら、それはそれとしてイヤなのでこの形で慎重に扱うのが一番だと思います
どっちやねん?という意見ですが、危険な刃を扱っている認識をなくさないことが大切だと思います
その2
ひもがゼンマイ仕掛けで引っ張ると自動的にふた本体に収納されるのですが、内部ではひもがぐるぐると巻き付いているプーリー的なパーツがあると思うのですが、そこは紐同士が重なっているため、洗った後、すぐには乾きにくい
乾いたか乾いてないのか分かりにくい そんなところでしょうか
晩に使って干していっれば冬でも翌朝には乾いている そんな程度なのであまりデメリットとまで言えるかどうか
その3
食器洗い機には入れてはダメ
耐熱温度が80度となっているので食器洗い機に入れてはいけません
どうしても洗い物の手間を減らしたい、食器洗い機を活用っしたい方は
ぶんぶんチョッパーSP5の容器をトライタン素材に変更した
ぶんぶんチョッパーSP5トライタンという商品がありますので
そちらの購入を検討するのが良いでしょう
感想~実際に使ってみて
個人的な主観ですが、私が購入し、実際に使ってみた感想としてはとても使い易く、扱いやすく
購入してみてよかったです
高価な商品ではないですが、買わなくても特に困ることもないし、包丁で切ればよけいなお金を使わなくて済む だからこれを買うのは無駄な買い物かもしれない
そんなことを購入前、買ってから後悔するかなと心配をしていましたが
買ってから「こんないい商品もっと早く買っていればよかった!」と思うぐらい
買ってよかったです
しかもみじん切りの時間も短縮でき無駄どころか家事を効率化できるスーパー調理器具でした
今後はクルミなどの柔らかめのナッツを使ってソースを作ったり、マグロなどでネギトロ風の料理とかいろいろオリジナルの料理を考えてみようかなーと思案中です
もっといい使い方が発見できれば本記事に追記してみたいと思います
最後までお読みいただきありがとうございました
みなさんもぶんぶんチョッパーを使って色々な料理にトライしてみてください!
コメント